« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

ピーガー

やってしもーたー(^^;)

いつも仕事をしながら、休憩時にポットキャストでラジオを聞
いたりしているのですが・・・
ふと、たまにはナマでも聞きたいなーと思い、一部マニアでブ
レイク中のUSBラジオなる物を買いました。
 
  
 Same
アメリカ製のラジオシャーク2
通称クロ鮫
 
USBに接続するだけで、タイマ
ー録音などができるすぐれもの
 
 
 
 
ワクワクしながら、さっそくセットしてみると・・・

ん〜雑音で良く聞こえない(>_<)
FMまだしもAMも とほほほー
 
AM用の室内アンテナにつないでみるも、調子はイマイチ


とう言うのも事務所の外壁は、ガルバリュウーム鋼板製のサイ
ディング張り・・・
 
どうも電波を吸収してしまうようです!
やはり外部アンテナが必要なのかな〜

RC造(鉄筋コンクリート造)なんかもそうですが、無線LA
Nやラジオなどは、気を付ける必要がありますので注意してく
ださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッチュ

「キッチュ」って言葉を使いますか?
 

美術用語ですが建築界でも使います。
ドイツ語らしいですが「まがい物」に近い意味です。

いわゆる「なんちゃって何々」に近い感じですね。

多くの建築家はこの「キッチュ」を嫌う傾向にあります。
よくいう本物志向的なものですね。
 
和歌山に拠点を置くそれなりの建築士もみんなそうでしょう。
もちろん私も例外ではありません(^^;)
 
 
Photo_2
キッチュと言えば彼=松尾貴史の旧芸名
どうしてそうかは知りませんが
大阪芸大出身なので、やはり上記の意味
で付けていたのでしょうね。

  
 
 
簡単ところで言うと、タイル柄やレンガ柄のサイディングを使
わないということです。
もっと言うと、柄や色の無いサイディングにペンキを塗ること
になります。

何故かは、次回に回すとしてこの「キッチュ」のサイディング
なかなかバカには出来ないと言えます。

最近では、特殊なシーリングの登場や、塗膜技術の向上で同じ
費用なら、現場塗りの外壁を上回る性能をもっています。
今後この差は、更に開いていくと思われます。

対費用効果として、既製品をもっとうまく使うことが必要です
し、職人芸がいつまでも「最高」とは言えなくなってくるでし
ょう・・・


大手のハウスメーカーが環境設備を取り込んだ、完成度の高い
工業品を造ってくる現在は、地場の設計事務所や工務店に、ど
の様な価値があるのか、本気で問われる時代がやってきた言え
ます。

キッチュをバカにするだけでは、もうやっていけません。
私は「世間やご依頼主の価値観はどこにあるのか?」を感じる
力だと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紀州富士

ぽかぽか陽気にむずむず我慢できず龍門山に登ってきました。

桧花粉が全開で山は辛いのですが、待っていたら春が逃げて行
きそう、花粉が無ければ春は最高なんだけどな〜〜
 
 
Photo 山頂からの紀の川市
 河岸段丘沿いに町があることが
 分かります。
 一般的に段丘より上部(北側)
 は地盤が良い場合が多いです。
 

 
でどの辺りが富士? 西側から見ればそうらしいですが・・・
ほかの地域「××富士」=郷土富士は、本格的な円錐形が多い
ですけどね・・・

まあどちらにせよ、紀の川市のシンボル的なものには間違いな
いですよね! 紀の川市じゃ〜なかったら龍門山市でもおかし
くない・・???

ちなみに、香川県の丸亀にある「讃岐富士」や阿蘇の「米塚」
は結構良い形してますね。すぐにこれか〜って分かります。

これはすごいな〜と思うのは、薩摩富士こと開聞岳(かいも
んだけ)でしょうか、薩摩半島の先端にあって、まさに海か
らそびえる富士山です。

麓には三度も行ったのに、一度も登っていません。
百名山のからみもあって、次は必ず制覇せねば・・・


Photo_2
周辺は焼酎のTVCMであるように、
ほんと長閑なところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

咲く

お昼休みにぶらぶらしながら、定期購読している本を受け取り
に近くのTSUTAYAへ・・・

レミオロメンの「サクラ」がかかっていて、春気分満開
「さくら」と言えは、直太朗やコブクロを思い出すところは、
やはりオッサンなのか? 少々反省気味(^^;)

しかし建築誌って沢山ありますよね、特に設計士しか買わなそ
うな専門的な本もいっぱい! 
設計士人工から言えば異常ですよね!

まあそれだけ、皆さん勉強熱心と言おうか、出版社のカモと言
おうか・・・

かと言う私も、月刊誌だけで毎月数万掛かっています。
それを20年続けているので、たいそう使った計算・・・・

毎月、家族でおいしい物を食べに行った方が幸せ??とか
もう少しいい車に乗っていたかも??とか

ちいと考えてみましたが・・・

やはり日々の研究は必要かな!


Cover_2
最近のお気に入りは新建築の
住宅特集です。編集方針が変
わって、図面や仕様が載るよ
うになって実用的に
 
 
 
 
 
まあ言い訳としては、建築は芸術的な要素もあり技術的な要素
もあり、幅広ネタがあるってことなんですが・・・

まあカモかと言えば「そうです」とか言いようありません

m(_ _)m


追記
新たな家族に咲貴(さき)と名付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »