有名人
堺で行われた住宅の見学会に参加してきました。
今をときめく住宅作家の作品だったので、期待大の興味津々
大学同期のコネだったのですが、なかなか住宅とくに東京の
事務所のかたの仕事をみる機会はないので感謝です。
私の好きな系統の家を設計される方ですので、構造を除いて
根本的な疑問を感じる所はなく、うまく作っているな〜って
印象です。
現在の時代性との相性が良いのでしょうが、かなりの売れっ
子・・・一体なにがそうさせるのでしょうか?
正直な所、同じ作風や実力の方は和歌山にはいないでしょう。
ただ全国的には、かなりの数の方がいると思います。
なのに普通の規模そして価格の家に、東京から半日かけたま
に現場に来るのは果たして正しい設計業界の姿でしょうか?
地産地消と叫ばれている昨今、地元の材料を使うのも良いで
すが、それならば設計という地場の産業も有効につかうこと
を論議されるべきでしょう。
土佐派の家
高知には風土や伝統にあった家を
認定する組織があります。
和歌山は人工当りの設計事務所の
数は全国有数ですが、文化的には
さっぱり・・・(>_<)
私たち地方の設計者も、東京に負けない実力を持つよう努力
する必要がありますし、雑誌に頻繁に載るかどうか?ようは
有名人かどうかの判断ではなく、信用や実力で依頼して頂け
るよう実績を積み重ねていく必要があります、これから生き
残りをかけた本当の闘いが始まろうとしています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント