なぜ地盤改良杭が・・
前回、お話した耐震性能と杭との関係性を少し詳しく解説しよ
うと思います。
耐震性能に応じて、杭の性能も上げる必要があること、実際は
考慮している(または考えている)設計者や木造住宅が少な
いことが、おわかり頂けたと思います。
どうして、住宅レベルでは考慮外なのかは、後半にご説明する
として、初めにどうして必要なのかをお話をします。
鋼管杭の施工写真
高価なので、一般的には杭長さが
10Mを超えるような深い場合に
採用されますが、標準仕様のハウス
メーカーさんもあります。
木造住宅の場合は、杭の上にのっかってるだけなのに
地震の水平力に関係なのでは?
杭の上を水平に動くので役に立たないのでは?
これは、答えはNOです。プロでそう言っている人がおれば、
杭の計算方法を知らずにイメージで回答されている方です。
実際は杭の径や本数を決める場合は、水平力を計算にいれて
計算されています。四角い箱を押せば、片方が浮いて、片方が
下に押されるのをイメージされるとよく分かると思います。
さて後半の、どうして実際はその話が出ないのか?
法律で指定しなのか?
簡単にお答すると、命に直接影響しないからです。
建物自身の耐震性能は、建物の崩壊つまり、命を守る性能に直
結します。耐震等級でレベル分けもされています。
でも杭が損傷しても、家は傾いたり沈んだりするでしょうが、
直接命に影響しません。
ただ、中程度の地震の場合は、家の財産価値自体に直接影響し
ます、家が傾くと使えませんよね。
もちろん、杭には多額の費用がかかります、アドバイスはしま
すが最終的に選ぶのはご依頼主です。
情報提供したか、どうかが大きな違いだと私は考えています。
| 固定リンク
« 下が高い | トップページ | セイロンの三王子 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント