セイロンの三王子
勉強会続きだったので久々のUPです。
時間は平等です、誰にでも一日24時間しかありません。
営業活動を控える(個別相談は行う)業界団体の活動を控える
その代わり
講習会.講演会などに積極的に参加し技術と思想の研鑽に日々
努める。(年間50講座以上)
他社に真似出来ない、現場監理を行う。
(各現場に週3回以上通い、綿密な指示や確認を行う)
と考えて日々設計活動をしています。
色々、勉強会に参加していると「これはどうよ〜」と時間の
無駄に思える会や講師さんが出てきます。
でも、懲りずに参加するのは、どんな場合でも一つは
セレンディピティがあるからです。
セイロンの童話から造られたこの言葉の意味は「目的以外の
副次的成果」で、掃除をしていたら、長年探していた物が出て
きた見たいなものですが、このセレンディピティが、結構重要
で、実は勉強会の一番の成果はこれだったりします。
セレンディピティを検索すると
和歌山の某衆議院議員さんがブログに詳しく
書いていました。
結構良い事例です。
講習の内容なんて、テキストを読めはわかります。
事務所にいては、気がつかない、ヒラメキやアイディアは、
意外なところから得られるものです・・・
気分転換にもなりますしね(^_^;)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント