« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

剣山

百名山の一つ剣山の登ってきました。

「つるぎさん」と読みますが「けんざん」とも呼びます。
近畿以西の西日本の第二の高さを誇りますが途中まで道路があ
るので、百名山の中でも登りやすい山の一つです。

早朝5時に和歌山を出発して、夜の8時過ぎには帰宅できまし
た。徳島県へ、行き5時間ー登山5時間-帰り5時間のドライブ
の強行軍でしたが、また一つ百名山制覇に近づいたことに満足
の一日でした。
 
 
Photo
剣山と言えば!
宮尾登美子の「天涯の花」
10年以上前の本ですが感動した
ことを鮮明に思い出します。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餅投げ

先日、粉河の家の棟上げを無事終えることができました。

棟上げとは、棟木つまり屋根の一番上の材料を組み上げた時に
竣工後も建物が無事であるように願って行う行事で、「じょう
とうしき」とも言います。

一般的には「へい」と呼ばれる厄除けを屋根裏に取り付けたり
します。紅白の扇の付いた木を見たことはないでしょうか?
今度、棟上式を見かけたら注目してみてください。
 

Photo今回はお施主さんが餅投げを
行いました。
昔は必ずしたそうですが、最近は
祭典の省略化でめっきり減りました。
わたし自身も10年ぶりでした。
 

 
見ていても楽しいめでたい行事ですので、ぜひ残って欲しい伝
統だと思います。 
 
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

蔵出し

先日、粉河の家「古材の家」の化粧梁を納品しました。

この梁は、小谷建築設計事務所が将来の設計物件用に倉庫で1
年間乾燥養生したものです。

化粧梁は、価格があって無いような物で、工務店を入札で決め
る場合は設計事務所がコントロールしにくい物の一つです。

思ったものを思った価格で実現するには、究極としては設計事
務所が準備することになると思います。

資本的にも大変ですし、木が好きでないとね・・・


Photo減圧乾燥した杉材で
ヤング係数E90があり
強度も確かなものです。
1年の養生で平衝含水率
たしています。
 
 
 
今後は、高騰が続いている広葉樹の枠材等も、手がけたいと考
えています。なかなか、一般的坪単価の家では使いにくくなっ
ており心配しています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »